服が好きなのに家の収納力が足りなくて困っていませんか?
- とにかく洋服が好きすぎて増えていってしまう
- 自慢のコレクションを充実させるのが楽しい
- まだ着れるので捨てられない
- ファッション関係(アパレル店員・スタイリスト)の仕事をしているのでどうしても服が多い
都心ではクローゼットなしの部屋も珍しくないので服の保管は大変です。
でも、工夫すれば収納力が低くても快適に暮らすことは可能だって気づいていますか?
このページでは「服好きなら知っておきたい収納力不足の解決策」を紹介します。
服好きと収納問題
ファッショニスタや衣装持はいつも収納力と戦っている
はい。ワンルームやと
狭くて服が収納出来なくなりまして...— ふぁっくざぽりす。(348番) (@fu_k_the_police) July 13, 2017
うちはワンルームで部屋の広さの10%くらいがクローゼットや収納だから、家賃×10%が毎月収納にかかるコスト。
服を管理するだけなのに、けっこうな金額だよね😮
(その分食費やサプリにまわしたい🍖🥚)
しかも着てない服もけっこうある💦😨#勝間和代 #ロジカル家事 #断捨離
— しまみ (@shimami1121) May 31, 2019
どう考えても服の収納スペースが圧倒的に足りない。じゃあ服を買うんじゃない。そして断捨離しろ。嫌だ。解決せずターンエンド。
— 水玉たま (@mizutama1119) December 29, 2019
夫の服が多すぎて収納が足りないから要らない服は捨てるように言ったら「要らないのなんてないよ。これは付き合ってた頃泊まりにきたかばさんが着たやつだしこれはかばさんが似合うねって言ってくれたやつだし…」とか言い出したので思い出だけ大切にして何年も着てない服は捨ててほしいと思いました。
— snail (@kabanouta) October 9, 2019
服が足りないと思うのに、服の収納スペースもたりない。原因は、クローゼットに自分以外の物が半分近くはいってることと着ない服が多いこと。収納多い家に引っ越したい。
— Azusa (@t_or_n_to_a) July 30, 2012
自分の服も多いからほんと収納足りない...一部屋ほしい.....
— 🎸𝓜𝓞𝓜𝓞🌸 (@Mcos_00pp) July 9, 2020
冬服の保管に困っている人も多い
このクソワンルーム収納無さ過ぎて冬服衣装ケースに入れたままにしとくしかないんですけど😭💢まぁ母親以外に誰も来ないしいいけど😭💢💢💢
— 🍧🐬ぴくるす🏖🍉 (@pickleshinata) November 8, 2016
畳みでしか保管できない冬服たち場所とりすぎじゃない?お洋服好き民たちどうしてるの?
— はなこはリキッドルームに住みたい (@hanach_) June 25, 2020
冬服をどこにどうやって保管するか(真顔)
— 米山おこめ🌾 (@sobaokome) June 5, 2020
服が好きでも収納に困らないために知っておきたいサービス
①宅配型トランクルーム
宅配型トランクルームを利用することで格安で収納できます。
月額で言えばわずか数百円程度ですから、引っ越しよりもはるかに安上がりです。
宅配型トランクルームの比較表
サマリーポケット | ミニクラ | エアトランク | シェアクラ | アズケル | 宅トラ | |
---|---|---|---|---|---|---|
衣類対応 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
クリーニング代行 | ◎ 620円/点 | ◎ 700円/点 | ◎ | ✗ | ✗ | ✗ |
ハンガー | ◎ 60円/月 | ◎ | ◎ 1台800円/月 | ✗ | ✗ | ✗ |
買取・売却代行 | ヤフオク 落札価格の10%〜 | ヤフオク | エコランド | ✗ | ✗ | ✗ |
料金 | 300円 | 450円 | 2,000円 | 250円 | 400円 | 1,480円 |
最低利用期間 | 2ヶ月 | なし | 3ヶ月 | 2ヶ月 | なし | 6ヶ月 |
預けているアイテムをスマホアプリで確認できるサービスだと、自分のコレクションを把握しやすくて便利ですね。
②宅配型クリーニングの保管サービス
一部の宅配クリーニング業者ではクリーニング後に無料で長期保管してくれるサービスがあります。
1年間、無料保管できるケースもあるので、シーズンオフに預けっぱなしにしておけば便利ですよね。
保管が可能な宅配クリーニングを選ぶポイント
クリーニングのサービス選びで注意したほうがいいことがあります。
それは何かというと、宅配クリーニングだからと言って必ずしも保管してもらえるわけではないということ。
保管サービスが付いていない宅配クリーニングもかなりあります。
後から保管できないと気付いても遅いので申し込む前に保管期間はよく注意してくださいね。
そういう意味では長期の保管に対応したサービスの中から優先的に選べば失敗が少ないですよ。
多分、保管期間が10ヶ月以上あれば、だいたい次のシーズンの頭まで預けておけるから十分ですよね。
服の保管に宅配クリーニングを使う人の声
冬服の保管サービス速攻申し込んだ もうクローゼットの中の密すべてが憎い………
— カニ休み (@kani_yasumi) June 15, 2020
冬服家で保管して衣替えの度クリーニング出すよりクリーニング保管サービスに預けちゃったほうがクローゼットも空くし楽なんすかね
— 斎藤雄 (@yuutubo) June 16, 2020
冬服のプチプラのやつ、閉まっとくのも微妙に邪魔だったので保管サービス利用することにした 冬物のコートはもう預かってもらったけど、さらに身軽になってしまう😋
— みやこ🍃💍 (@miya_ko2) June 12, 2020
衣替え第一弾をした。
2年半前に手持ちの服を半分以上処分して以来、服を増やさないようにしているので、それ以前に比べて衣替えがとても楽になった。
クリーニング保管サービスにも冬服を送ったので、かなりスッキリした。— ま や こ (真 水 り ん) (@maya_ko) May 30, 2020
10ヶ月以上だから安心保管期間の長い宅配クリーニング
せんたく便
料金 | 最長保管期間 |
---|---|
5点まで:7,980円+税 10点まで:10,980円+税 15点まで:13,980円+税 20点まで:16,980円+税 30点まで:22,980円+税 | 11ヶ月 |
③ファッションレンタル(サブスク)
月額固定料金で洋服をレンタルできるサービスもあります。
女性向け
男性向け
そもそも手持ちの服を増やさないようにすれば、クローゼットがなくても済んでしまいますよね。
まとめ
上記のサービスを上手く使いこなしたほうが服のために引っ越すよりも結果的には安くなりますよね。
もしかするとあなたは引っ越すしかないと考えているかもしれませんが、家賃が1万円違う部屋に引っ越そうとなると単に12万円UPするだけではありません。敷金礼金・配送費などでなんだかんだ30万円はかかってしまうはずです。
引っ越さずに解決する方法もありますので、ぜひ参考にしてみてください。