宅配クリーニングの保管サービスを利用して来シーズンまで服を預けておく人が増えています。
やはりコロナ以降、人々の生活スタイルも変わってきているようです。
このページでは衣替シーズンに利用者が急増する「保管付き宅配クリーニング」を比較し、まとめて紹介していきます。
この記事の対象者
- 宅配型クリーニングに服を預けて収納スペースを確保したい
- どの宅配型クリーニングにしようか迷っている
- 宅配型クリーニング利用者の感想を知りたい
この記事でわかること
- 無料保管付きの宅配型クリーニング
- 各サービスの違い
- ユーザーの声
保管付き宅配クリーニングの利用者が急増中
冬物保管サービスクリーニングを頼みたくてダウンジャケットとか分厚いコートとか大物を詰めてたら汗が止まらないよ...この部屋クーラーついてるのに...
— 伊勢 (@o_tsun4) June 25, 2022
近所のクリーニング屋さんを探してたつもりが、宅配クリーニングを申し込んじゃった。集荷も保管も届けてもくれるという✨ようやくコート5セットだせるし、わくわくしてる🤭
— ほっほ (@rarirurerooo07) June 26, 2022
最近高級クリーニングにだしたんだが
再度見積もり中 2着コート、1マフラーで9000円かな 保管とかしてくれるみたいだけど今回仕上がりをみたい🙄— うに🐻 (@manmarupandesu) June 29, 2022
冬服家で保管して衣替えの度クリーニング出すよりクリーニング保管サービスに預けちゃったほうがクローゼットも空くし楽なんすかね
— 斎藤雄 (@yuutubo) June 16, 2020
保管付き宅配クリーニングサービスまとめ
宅配クリーニングですが、どんなサービスがあるのでしょうか。
まだ一般的なサービスとは言えないのでパッと思いつく代表的なサービスってないですよね。
今回はよく利用されているところを中心に紹介します。
正直なクリーニング屋
料金 | 最長保管期間 |
---|---|
5点:8,800円 10点:16,500円 15点:22,000円 20点:27,500円 | 10ヶ月 |
モンクチュール
料金 | 最長保管期間 |
---|---|
5点コース:11,500円 10点コース:15,400円 15点コース:21,450円 20点コース:25,300円 | 12ヶ月 |
保管付き宅配クリーニング利用の流れ
ところで、宅配クリーニングはどうやって使うのでしょうか?
細かなルールは業者によって異なりますが、一般的な流れはほぼ共通です。
step
1集荷キットを取寄せ

step
2キットに入れる

step
3配送業者が自宅まで回収に来る

step
4クリーニング

step
5長期保管

step
6自宅へ配達

保管付の宅配クリーニングを選ぶ前の確認ポイント
保管期間
次のシーズンの頭まで預けておくなら保管期間をチェックしておきましょう。
保管期間が8ヶ月以上あれば問題ないはずです。
アイテム数
保管付の宅配クリーニングは「5着以上から承ります」というのが一般的です。
保管アイテム数が少ない場合は宅配型トランクルームのクリーニングオプションもチェックしてみてください。
発送方法や受取方法
家にいる時間が短い場合は発送方法等の確認しておきましょう。
コンビニから送ったり、コンビニで受け取ることができれば随分ラクになるはずです。

無料サービスの範囲
他社で有料サービスとして提供している内容を無料対応している業者もあります。
うまく選べば、その分、お得に利用できます。
評判
SNSやネット上で実際にサービスを利用した人のレビューを読み、良い点悪い点などを踏まえた上で最終判断しましょう。
保管付き宅配クリーニングの比較表
リナビス | モンクチュール | リネット | 正直なクリーニング屋 | ラクリ | せんたく便 | カジタク | フラットクリーニング | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最低プラン料金 | 7,800円 | 11,550円 | 8,580円 | 8,800円 | 9,980円 | 9,878円 | 10,340円 | 20,130円 | |
プラン | 3点 5点 10点 15点 20点 | 5点 10点 15点 20点 | 5点 10点 15点 | 5点 10点 15点 20点 | 5点 10点 15点 20点 | 5点 10点 15点 20点 30点 | 6点 10点 15点 | 20点 | |
送料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |
最長保管期間 | 12ヶ月 | 12ヶ月 | 8ヶ月 | 10ヶ月 | 10ヶ月 | 11ヶ月 | 9ヶ月 | 8ヶ月 | |
無料サービス | シミ抜き | ||||||||
ボタン付け | |||||||||
毛玉取り | |||||||||
汗抜き | |||||||||
ハイブランド対応 | |||||||||
ふとん対応 |
どこが最安?比較した結果
各サービスを横並びで比較して1番安いサービスを探しました(保管期間の長さは考慮していません)。
3着保管の場合
リナビス
5着保管の場合
リネット(プレミアムクローク)
10着保管の場合
リネット(プレミアムクローク)
15着保管の場合
せんたく便
20着保管の場合
フラットクリーニング
リネットが5着と10着のプランで2回登場しているのでコスパで僅かにリードしているようにも見えます。
ただし、2位との差は数百円レベルです。どこか1社がコスパで圧倒しているという状況ではありませんでした。
保管付き宅配クリーニング利用者の声
冬服のプチプラのやつ、閉まっとくのも微妙に邪魔だったので保管サービス利用することにした 冬物のコートはもう預かってもらったけど、さらに身軽になってしまう😋
— みやこ🍃💍 (@miya_ko2) June 12, 2020
衣替え第一弾をした。
2年半前に手持ちの服を半分以上処分して以来、服を増やさないようにしているので、それ以前に比べて衣替えがとても楽になった。
クリーニング保管サービスにも冬服を送ったので、かなりスッキリした。— まやこ@避難所は固定アカにて (@maya_ko) May 30, 2020
まとめ
やはり今は情報が入手しやすく、比較もしやすいのでどうしても各社のサービス内容はほぼ横並びになっています。
差はあるとしても多くの人にとってはかなりビミョーな部分なので評判を見つつ、自分がピンときたサービスを試してみるのが正解です。