このページは家具や生活家電にも対応できる宅配型トランクルームをまとめています。
- 普通の宅配型トランクルームとはどこが違うの?
- 実際に使った人はなんて言っている?
- 料金の目安を教えて?
- ぶっちゃけあり?なし?
具体的なサービス・比較・価格帯などはページ内ですべてわかります。
現在、家具の保管場所を検討中なら必要な部分のみでもチェックしてみてください。▼もくじから知りたい部分に飛べます。
大型荷物対応の宅配型トランクルーム
AZUKEL(アズケル)
タイプ | 最低利用期間 | 月額 | 初期費用 | クレジットカード |
---|---|---|---|---|
宅配型 | 180日 | 165円から | 日割 | 対応 |
2nd STORAGE|セカンドストレージ
【オススメのポイント】
①ダンボールに入らないアイテムも預けられる
②代行オプションが便利
③保管用段ボール無料
④配送料無料
タイプ | 最低利用期間 | 月額 | 初期費用 | クレジットカード |
---|---|---|---|---|
宅配型 | なし | 2,980円から | なし | 対応 |
普通の宅配型トランクルームとはどこが違う?
ほとんどの宅配型トランクルームでは、専用のボックスに荷物が収まることが前提になっていますが、上記の2社は箱に入らないような生活家電なども対応できるのが違いです。
- 宅配型って荷物をダンボールに入れて預けるやつでしょ
- さすがに冷蔵庫とかベッドはあかんやろ
- 大きいものを預けるなら「屋内型」か「屋外型」だと思うの

少し特殊なパターン
ゴルフバッグ・スキー・スノーボード・スーツケースは箱に入らなくても対応する宅配型トランクルームがあります。
各トランクルームの特徴を比較
宅トラ | アズケル | 2ndストレージ | |
---|---|---|---|
大型荷物の最低料金 | 5,478円から | 1,100円から | 3,278円 |
対応アイテム | こちら | こちら | |
保管環境 | 空調管理あり 温度は20~25℃ 湿度55~65% | 空調管理なし 常温5~35℃ 常湿40~70% | 温度25度 湿度65%以下 |
最低利用期間 | 6ヶ月 | 180日 | なし |
エリア | 全国 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 | 都心8区のみ |
宅配型トランクルームの大型荷物プランを利用するなら以下の2点は押さえておきましょう。
対応エリア
アズケルは対応エリアが限られているため、都心以外では利用できません。
最低利用期間がある
最低利用期間の前に早期取出すると別途費用がかかってしまいます。
宅配型トランクルーム家具や生活家電を預ける際の費用は?
物量は人によって異なるため、単純比較はできないですが、標準的な一人暮らしを想定すると以下のようになります。
屋外型トランクルーム | 屋内型トランクルーム | 宅配型トランクルーム | 収納シェア | ||
---|---|---|---|---|---|
月額(目安) | 4千円~ ※加瀬倉庫の場合 | 2万円~ ※加瀬倉庫の場合 | 2.3万円~ ※AZUKELの場合 | 1.8万円~ ※モノオクの場合 | |
アイテム (3畳) | テレビ | ||||
冷蔵庫(2ドア) | |||||
電子レンジ | |||||
洗濯機 | |||||
ベッド(シングル) | |||||
ソファ(2人掛け) | |||||
布団 | |||||
最低保管期間 | 2ヶ月~ | 2ヶ月~ | 6ヶ月~ | 超短期もOK | |
具体的なサービス比較はこちら | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
独身生活に必要な家財道具はだいたい3畳と言われていますので、宅配型トランクルームを利用するなら20万円くらいの予算を見込んだほうが良いでしょう。
月額2~3万円 × 最低利用期間6ヶ月 ≒ 12~18万円
費用の見積にはシミュレーターが便利です
利用者の声
転勤族なので助かる
物理クラウドストレージのヤマト運輸の宅トラと寺田倉庫のminikuraをうまく活用して部屋の空き領域を増やしたい。これらは全国規模サービスなので転勤族にはありがたい。それぞれ長所短所があるのでうまく使い分けたい。
— rs*К.Мася 💯🌸💯部屋着 (@rs_pferd) January 15, 2018
手軽ではない
宅トラは全国飛び回るのに関しては不便はないが手軽さがない(プラス出入コスト)ので現自宅近辺トランクルームを検討中。月7,000円追加(屋外型だと多少安いけど精密機器類は置けない)はきついのでこれは宅トラ解約か…。引越の度に検討しなきゃならんが宅トラのリスクを総合的に加味すると、ね。
— rs*К.Мася 💯🌸💯部屋着 (@rs_pferd) August 20, 2018
高さ制限がある
ヤマトの宅トラを契約してみました。が、高さ2mは入りませんし、そこまでして維持するものでも…となるとやはりポイなのかなと。。。
— rs*К.Мася 💯🌸💯部屋着 (@rs_pferd) February 21, 2018

大型荷物対応の宅配型トランクルームはありか?なしか?
考え方や使い方によりますね。メリットとデメリットを踏まえて選びましょう。
メリット
大きな荷物の運搬をプロに任せられるので手間はかなり減ります。ほとんど丸投げでOKです。
体力に自信がない人や体が不自由な人、時間がない人にとってはメリットが大きいでしょう。普段から重い荷物を運ぶのに慣れてないのに急に体を動かすとギックリ腰や筋肉痛で辛い思いをするかもしれません。わざわざ外に出かける必要がないのはやっぱり快適ですよ。
デメリット
配送費用がかかってしまうため、トータルでは一般的なトランクルームとさほど変わらないです。家族や友人の助けを借りつつ、自分で運ぶことができるなら一般的なトランクルームなどに収納してしまうほうが便利かもしれません。(店舗型なら自分の好きなタイミングで24時間出し入れができます。)
参考|家具・家電のサブスクを知っていますか?
近年、家具や家電を自分で所有せず、月額課金でレンタルする人が増えています。
一見すると無駄遣いに思えますが、なぜなのでしょうか?
理由はライフスタイルの変化に対応しやすいから。家具や家電は一度買ってしまうとモノによっては壊れるまで10年くらいは使うことになります。
ところが、10年もあれば、住む場所・ライフスタイルやセンスも含めて変化する可能性のほうがむしろ高いはず。引っ越し先によってはサイズや扉の向きが合わなかったり、部屋の雰囲気・間取りとの相性が悪かったりします。
そういう場合、ライフスタイルが変化するタイミングで交換してしまったほうが引っ越し代も浮かせることができますし、次に住む場所に合わせてレンタルし直したほうが快適度が高くなるんですね。
例えば、 CLAS
レンタルできるのは有名人気ブランドだから品質も高く、おしゃれで気分も上がることでしょう。
このようにレンタルという方法をとれば、壊れるまで10年間同じものを使い続けるよりもライフスタイルの変化に合わせて柔軟に変えられるメリットもあります。
最新モデルの家電も対応しているので新しいもの好きのあなたはぜひチェックしてみてください。
大型荷物対応の収納サービス
このページでは宅配型トランクルームを中心に解説してきましたが、家具や家電などを預けられるサービスはトランクルームに限りません。
例えば、自宅や会社の物置が余っている人と借りたい人をマッチングするサービス「収納シェア」があります。
場合によっては十分に活用できます。選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか?
以下のページにまとめましたので、複数の選択肢を検討したい場合は参考にしてみてください。