本好きのあなたは、部屋が本で溢れているけど捨てる決心ができずにそのままにしていませんか?
- 仕事で買ったからいつかまた使うはず
- 高かったし、もう手に入るかわからない
- 青春の思い出が詰まっているマンガだから一生残しておきたい
- 探したけど結局見つからなくて2冊目買っちゃった...
大量の本のおかげでもはや読みたい本がどこにあるのか分からなくなっているかもしれませんね。
でも、現実問題として部屋が本で溢れているとホコリが溜まるし、生活スペースも圧迫されます。
気付いていますか?
そんな時は、一度、本と別居してみるという考え方もありますよ。
売ったり、捨てたりしなくもいい方法だから、本好きにピッタリです。
【新発想】サマリーポケットなら本を捨てずに部屋が広くなる
大まかな概要を説明すると、『サマリーポケット』を使うことになります。
そして、まず、大量の本をサマリーポケットに預けておき、必要になった時にサマリーポケットから預けた本取り寄せるイメージです。
預ければ、家のスペースはスッキリしますし、中古で売ってしまった後で後悔することもありませんよね。
サマリーポケットって何?
サマリーポケットはワンコインで預けられる宅配型トランクルームです。預けた荷物はアプリでいつでも取り寄せることができます。
宅配業者が家まで届けてくれるから外出の必要もありません。
サマリーポケット
タイプ | 最低利用期間 | 月額 | クレジットカード | 日割適用 |
---|---|---|---|---|
宅配型 | 2ヶ月 | 275円から | 対応 | あり |
サマリーポケットがいい理由
この計画のポイントの中心はサマリーポケットになるんですが、「なんで?」「他の業者でも良くない?」と聞かれそうなのでこれから理由を説明します。
①ブックスプランがあるから
サマリーポケットには本専用のプランがあるからです。
本は冊数に制限がなくこの箱の中に入れることができ、表紙は無料でデータ化(最大重量は20kgまで)。
1箱で↓くらい入れることができます。
データ化されたものは一点一点アプリで確認できる上、ピンポイントで取り寄せることも可能。
かなり気の利くサービスですよね。とにかく本類※に特化しているから使いやすいんです(他社のサービスだと本に特化していません)。
厳密に言うと、サマリーポケットのブックスプランはDVDとゲームもOKです。
②安い
値段も安いんです。
- 月額:440円
- 送料:352円〜
一冊だけ取り寄せられますし、まとめて取り出すこともできます。
家に置いてスペースが狭くなるよりも、ちょっとお金を出してスペースを作りだすほうが良くないですか?
引っ越しとなるとかなり大変ですし、明らかにサマリーポケットよりも高額になりますよ。
本専用プランのある宅配型トランクルーム 比較表
シェアクラ | サマリーポケット | ミニクラ | ||
---|---|---|---|---|
料金(個別撮影付) | 440円 | 440円 | 495円 | |
ダンボールサイズ | 35cm × 33cm × 28cm | 45cm×34cm×23cm | 42cm×29cm×33cm | |
最大重量 | 20kg | 20kg | 20kg | |
送料 | 箱で取り出す場合 | 880円 | 1,100円 | 1,100円 |
個別に取り出す場合 | 〜80サイズ 880円 〜120サイズ 1,100円 | 356円+ 1冊あたり35円 | ||
ゆうめーる 〜250g 352円 〜1kg 550円 | ゆうめーる 550円 |
③お試しができる

サマリーポケットは初月無料な上、解約も簡単です。
だから、まずちょっとお試しで使ってみたあとで「想像と違った」と感じたら、継続しなければいいだけなんです。
失敗しても1,000円ちょっとだったら、別に大丈夫ですよね。
とは言え、サマリーポケットは悪い評判があまりないので、多くの人が快適な生活を手に入れることができる便利なサービスなのは間違いありませんが...。
サマリーポケットで本を預けた人の声
せっかくなので本の預りサービスを二社同時に使ってみた。
上: サマリーポケット(400円/月)、下: minikura(450円/月)。縦と高さはほぼ同じだけど、サマポケの方がやや短い。でも使ってみて分かったけど体積より重量(どちらも20kg制限)が律速条件になるので、一箱に入る本の量は実質的に同じ。 pic.twitter.com/Nl9pG1yjou— Seiya Shimizu (@Seiya_S) March 2, 2019
サマリーポケット段ボール届いた。さすがbookプラン用は二重で頑丈そう!
エコノミー箱は、一応緩衝材敷こうかな。ホビー系は箱傷みするの嫌だしね。ご飯食べたらホームセンター行こう。
あとIKEAで見つけたミニテーブルにもなる椅子買いたい。今部屋に床が無いので(おい)作業用に。— きょうのすけ。 (@exkizer0203) September 28, 2019
一時的に引っ越すので、緊急で必要のないものをサマリーポケットに預けているんだけど、ダンボールで送ったら、サービス側で勝手に写真撮ってくれて、サマリー化してアプリで確認できるようにしてくれる。本を結構預けたんだけど、これは便利。ダンボール一箱分で500円。 pic.twitter.com/HXkq9uPUfq
— 加藤朋義 (@tomoyoshi_kato) February 8, 2019
スマスナ@caYOHPmYfl6e5ou 12月5日
頑張ってください。サマリーポケットの箱ですと、本の大きさは関係なく入れることが出来るので、片付けるにはそんなに時間はかからないと思います。— スマスナ&新しい地図 (@caYOHPmYfl6e5ou) December 14, 2018
そうなのですね。私の場合、仕事柄どんどん本がたまっていくのでどこに保管しているのかわからなくなり結局二冊目を買ってしまう…ということも多々あって、保管兼いかに管理ができるかを重要視しています。サマリーポケットさんはいちばん最初に検索で出てきたので満足度も高いのでしょうね^^
— 波多野 都 (@miyakonokaori) December 13, 2018
サマリーポケット、一箱40とか50冊の本がまとめて仮置きできるので、6箱預けて調子に乗った私はあと10箱くらい送ってみようかとか、ある程度書庫片付けてしまって早めに6箱も回収するかとか、色々想像できるのも楽しいです。
— yuki (@ququri) August 24, 2018
最近流行のサマリーポケット
大切な本を保存するのに活用させてもらってますいやー便利だわ pic.twitter.com/ZLznfSMc0x
— gai@スバ友🚑🐉 🐺🍺⚖ 🐏🏴☠️💞🦩 (@gai_JRS) July 13, 2020
サマリーポケットの使い方
- スマホアプリをダウンロード
- アプリからボックスを取り寄せ
- ボックスに預けたいものを詰込
- ヤマトで送るだけ
より詳細な手順は公式サイトやアプリ内でご確認ください。
