気温も変わってきて、そろそろ使わないものが目立ってきたので片付けています。
方法は宅配型トランクルームです。
今回はカラエトを試しました。
カラエトについて(特徴など)
カラエトはオンラインで完結するトランクルームサービスの一つです。
使い方はとても簡単で、倉庫にしまっておきたいものをダンボールに詰めたらあとは配送業者に受け取りにきてもらうだけ。
一番安いプランだと月額308円 / 箱とかなりリーズナブルな値段で荷物を預けられるので近年ユーザーが爆増しています。
宅配型の収納サービスは一度使いはじめたら本当に便利すぎて手放せなくなってしまいます。
CARAETO(カラエト)
【オススメのポイント】
①最安プランが月額308円
②不用品をフリマで処分できる
③自前の箱ならすぐに利用可能
【クーポンコード】
rentalcara
タイプ | 最低利用期間 | 月額 | 初期費用 | クレジットカード |
---|---|---|---|---|
宅配型 | 2ヶ月 | 308円から | 308円から※ | 対応 |
プランがいくつかあります
箱の種類と撮影の有無によっていくつかのプランが存在します。
撮影あり
- カラエト:36cm × 56cm × 48cm
- カラエト スモール:36cm × 29cm × 34cm
- 自由箱:3辺合計160cm以下
基本はカラエトが用意してくれる専用の箱を使うのが楽ですが、自分の箱を使うこともできます。
なお、時間が経つと何を預けたのかわからなくなるので撮影は便利ですが、撮影ありのプランは月額がちょっとだけ上がります。
それを避ける場合や写真はなくても平気な場合は撮影なしプランも選べます。
撮影なし
- カラエト ノーフォト:36cm × 56cm × 48cm
- カラエト スモール・ノーフォト:36cm × 29cm × 34cm
マーケットがある
カラエトにはユーザー同士でアイテムを売買できるマーケットが存在します。
撮影ありプランで撮ってもらった写真を使って出品するだけです。
売れたら、手数料15%を引かれ、残りが収入になります。
ちなみに0円出品もできることから「もういらない」と感じたものを誰かにあげたりすることもできます。
僕がカラエトに預けたもの
ブランケットとかフリースとかそのあたりの冬の間しか使わないようなものですね。
一応、洗濯してから箱に入れました。
預けられないものもあります
現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類
ワレモノ(陶磁器・ガラス・その他CARAETOが判断したもの)
強い磁気を発する物品
農薬、劇薬、火薬、毒物、化学薬品、放射性物質の危険物または劇物
灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料などの可燃物
食品
動物、種子や苗を含む植物
液体
異臭、悪臭を発するおそれのある物品
廃棄物
刃物
法令により所持を禁止されている物品
その他、保管に適さない物品
カラエトの良かったところ
アイテムごとに写真を撮ってくれる
写真撮影付きなのはカラエト独自というわけではないですが、便利です。
やはり預けてから時間が経つと入れたものを忘れますから。
あとはフリマ出品時に転用できるメリットもあります。
自前の箱を使える
3辺160cm以下であれば受け付けてくれるので、家に箱が余っている時はそれを使うことができます。
箱が届くのを待つ必要がない点で準備を早められます。
自前の箱に対応してくれる宅配型トランクルームはわりと少ないのでここはカラエトの強みですね。
フリマで処分できる
預けた後で「もう使うことはないかも」と感じるものも出てきたら、かんたんにカラエトのマーケットに出品できます。
一言コメントを記載して値付けするだけなので手間は最小限です。
自分で写真を撮影する必要はありませんし、梱包、配送もカラエトまかせで大丈夫です。
フリマアプリと違って、(値切りや専用など)やりとりの面倒くささがない点も使いやすいかもしれません。
あとサマリーポケットは価格が低すぎるものだと出品できませんが、カラエトは0円から出品できるのが大きいです。
いらない本とかCDを出品するのには便利だと思いますね(現状、やっている人はほぼいません)。
なお、売上は申請の翌月に振込んでもらえます。
楽天ペイで支払える
カラエトは楽天ペイによるキャッシュレス決済にも対応しています。
他のところはクレジットカード決済のみだったりするので、クレカをもってない人は諦めるしかないですが、カラエトなら使える人もいます。
一部のユーザーにとっては良いでしょうね。
送料が一律でわかりやすい
他の宅配型トランクルームと比較するとラージサイズの箱を取り寄せる際の送料が良心的です。
(ちなみに他のトランクルームでは最近、配送料の値上げが続いています。)
カラエトの注意したほうがいい点
箱に入らないものは預けられない
宅配型トランクルームのほとんどはサイズの限界が決まっています。
カラエトも例外ではなく、箱に入らないようなものを収納するのには向かないサービスです。
大きめのアイテムに関しては一般的なトランクルームを使ったり、 のような物置シェアサービスを使うのがいいでしょうね。
1点だけ取り出す時に配送料のディスカウントがない
わりと多くの宅配型トランクルームだと個別にアイテムを取り出すときは送料が安くなるのですが、カラエトは一律価格です。
個人的には出庫時は箱ごと取り寄せる派なので気になりませんが、もし、急に必要になったものをピンポイントで取り出したくなった時は「安くしてよ」と思っちゃうでしょうね。
フリマはカラエトユーザー内のクローズド
フリマを利用するのはカラエトユーザーだけなので見てる人はそこまで多くないはずです。
なので取引自体はわりと成立してるみたいですが、メルカリほどアイテム数が多かったり、なんでもあるってわけではないですね。
【比較】カラエト vs 競合他社
類似サービスと比較しやすいようにサイズ感と内容を基準に分類してみました。
カラエト | ミニクラ | サマリーポケット | シェアクラ | アズケル | ||
---|---|---|---|---|---|---|
箱 | 小 (合計80cm以下) | なし | なし | なし | 110円 | 198円 (30×30×20cm) | なし |
中 | 308円 | 352円 (29×36×34cm) | 320円 | 380円 (38×38×38cm) | 330円 | 394円 (43×37×33cm) | 275円 | 330円 (35×35×35cm) | 200円 (35×42×30cm) |
|
大 (合計140cm以上) | 550円 | 660円 (36×56×48cm) | 520円 | 640円 (38×68×45cm) | 595円 | 695円 (68×45×37cm) | 440円 | 550円 (65×45×35cm) | 440円 (84×35×30cm) |
|
アパレル | なし | 320円 | 380円 (60×20×38cm) | なし | 394円 (60×38×20cm) | 275円 | 330円 (55×35×20cm) | 260円 (84×17.5×30cm) |
|
ブックス | なし | 320円 | 500円 (42×29×33cm) | なし | 495円 (45×34×23cm) | 275円 | 440円 (35×33×28cm) | なし | |
専用BOX (4種類) 自由 (160cm未満なら可) | 専用BOX (5種類) | 専用BOX (6種類) | 専用BOX (5種類) | 自由 (150cm未満なら可) |
||
大型アイテム | 未対応 | 未対応 | 未対応 | ゴルフバッグ スノーボード スーツケース (都内のみ) | 幅広く対応 (1都3県のみ) |
撮影なしの料金 | 撮影ありの料金
カラエトの箱は中サイズと大サイズ
カラエトの箱の大きさは2種類ありますが、他社の同サイズと比較したところ、「大」と「中」と言えそうです。
カラエトにはアパレルと本のプランがない
カラエトの箱に衣類や本を収納しても基本的に問題ありませんし、むしろウェルカムな感じですが、他社が提供しているようなオプションが存在しません。
例えば、本専用プランのある宅配型トランクルームだと1冊だけで取り寄せられて配送料も抑えられます。
カラエトの箱にももちろん本を収納可能ですし、1点だけ取り寄せることも可能ですが、必要なものだけを取り寄せたくても送料のディスカウントはないということです。
さらに、サマリーポケットなら本のバーコードで表紙・タイトル・作者を自動登録するところまでやってくれるんです。なので、そこと比較してしまうと厳しい気もします。
その他、アパレル専用プランのある宅配型トランクルームはクリーニングのオプションサービスもあるのですが、カラエトでは未対応です。
カラエトの口コミ
カラエトさんに昔集めてた亭の服やバッグ、靴や小物全て預けてクローゼットがスッキリした!
あとはもう少し捨てる+収納ボックス注文すれば完璧!
— 水飴星人 (@runboushi) December 30, 2020
こちらこそありがとうございました😊こういった宅配型収納のサービスは初めて利用しましたが、カラエトさんはシステムがわかりやすく、スマホで気軽に使いやすいと思いました📦
— mashley@インテリアブロガー&椅子オタク (@mashley1203) November 21, 2020
引っ越し予定部屋、クローゼットなくてどうしようかなと思ってたけど
預かってくれるカラエトなるもの見つけたから使ってみよう— 民 (@N2SvxR6niKWehc7) December 22, 2020
スプリングコート取り出すついでに、自分の荷物を把握しようとカラエトから一旦全部だし。
まさかの82点も預けてた。
夫婦ふたりの三つ子の魂がぎっしりだよ。— 大木奈ハル子📚チェーン店モーニング愛好家☀️せまいえ(狭い家で小さく暮らす) (@tei_nai) March 20, 2020
やはり収納に困っている人が使うケースが多い
都内中心に収納が狭かったり、そもそもついてない物件も多いです。
カラエトはそういった人が、わざわざ引っ越しをすることなく、収納不足を補うために利用している感じだと思いますね。
これが一番、手っ取り早いですし、経済的にも合理的な方法です。
アプリの評判が悪い
★1つが多すぎるのは問題だと思いました。
サービス内容自体はサマリーポケットと変わらないにも関わらず、アプリだけで比較するとかなり分が悪いです。
機種によってはアプリが開けないことも...
預けた荷物を確認したい時はスマホアプリで見るのが簡単ですが、一部のデバイスでは開けないことがありました(パフォーマンスが不安定です)。
なので、カラエトを使おうと思っているなら一度アプリをダウンロードしてみたほうがよいかもしれません。
ただし、パソコンでも見れるのでアプリを使わない人にとっての影響はそこまでありません。あまり気にしなくても良いでしょう。
カラエトの料金
「月額保管料」と「送料」だけで利用できます。
クーポンコードを使えば、初期費用的なのも不要だから近所でトランクルームを借りるよりは圧倒的に節約できると思いますね。
①月額保管料
撮影あり
- カラエト:660円
- カラエト スモール:352円
- 自由箱:660円
撮影なし
- カラエト ノーフォト:550円
- カラエト スモール・ノーフォト:308円
②送料
取出時に箱のサイズに応じて送料がかかります。
990円/箱
1,320円/箱
支払い方法
クレジットカード OR 楽天ペイ
【具体例】来シーズンまでカラエトに冬服を預けると...
550円 × 6ヶ月 + 1,320円 = 5,280円
次のシーズンまで半年くらい預けても5,000円程度です。
1日20円くらいで散らかった部屋で生活しなくて済むなら悪くないと思いませんか?
もちろん写真撮影なしならもっと安いです。
カラエトに預けるまでの流れ
流れは超簡単です。
- 公式サイトかアプリにアクセス
- ボックスを取り寄せ
- ボックスに預けたいものを詰込
- 重量を測る(1箱につき20kgまでの制限があります)
- 集荷に来た宅配業者に渡すだけ
時間も全然かからないはずですよ。
最後に
カラエトが細々とした日用品の預け先として使いやすいサービスであることは間違いありません。
個人的には今まで使ったトランクルームで2番目に使いやすいです。
あと、ほかのトランクルームにはないところを挙げるとすると「マーケット」ですね。
マーケットは他にはないサービスなので出品に興味があるならカラエトがオススメです。